![](https://static.wixstatic.com/media/75e403_f7a4390e77b3408eaaf033df99fd70e0~mv2.jpg/v1/fill/w_577,h_433,al_c,q_80,enc_auto/75e403_f7a4390e77b3408eaaf033df99fd70e0~mv2.jpg)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
心動かす企業経営 vol.66
==================
<良好な人と人との関係性が強い企業への近道>
おはようございます。
フェリーゼス経営支援事務所の
金本淳(かねもとあつし)です。
仕事を進める上で大切なものは
何でしょうか?
色々な考え方があると思います。
でも中でもこれが重要だなあと
つくづく感じるもの
それは
人と人との「関係性」です。
「社内の人の関係性」
「社外の人との関係性」
仕事上では大きくこの二つだと思います。
この関係性が、うまく構築できれば、
仕事はより円滑に進み、
結果良いモノを導きやすい
と思っています。
例えば、私の場合、
自分がコンサルに入れば、
人を育て、能力を発揮できるしくみを作り、
企業の業績を向上させることができる。
と考えます。
でもいくら自分でそれを主張してみても、
関係性のできていない経営者の方から
「じゃあ、お願いします。」
ということにはなりません。
やはり、ある程度、私の人となりを
知っている経営者の方でないと
仕事にはつながりにくいです。
100円や200円で買える
お菓子みたいなものならいいです。
一度試してみて美味しくなければ
次から買わなければいい。
でも費用がそこそこかかったり、
品質が重要なものであったり、
継続的な取引関係が必要なもの
については、
なかなか簡単に「お試し」
という訳にもいかないこともあります。
つまり関係性ができていないうちに、
いくら知識や能力を主張しても
仕事につなげるのは
やはり難しいのだと思います。
やはり、関係性が重要なのです。
つまり、優先はこうなのです。
一番:「関係性」
二番:「仕事のスキル・能力」
関係性ができて初めて、
「仕事のスキル・能力」
を発揮する機会を得ることができるのだと
思います。
それで、この
「先ずは『関係性』、
それから、『仕事のスキル・能力』」
という考え方は、社外の人との関係性
だけではなく、
社内の関係性のほうでも重要に
なってくるのではないかと思います。
でも、経営者の方とお話をしていると、
社外の人との関係性は
やはりお客さんということなので、
かなり気を遣っている。
でも意外と社内の関係性には
手が回っていない。
という印象を受けることが多いです。
私はよく中小企業経営者の方に対して、
従業員の人に関して、
「この方はどういう方ですか?」
と質問することがあります。
でも意外に「ん?どうだろう・・・?」
となったり、人によって
知っている内容レベルがかなり
偏っていたりするのです。
もちろん知らないということには
色々原因はあると思います。
最近は、
個人情報やプライバシー問題など
うるさい。
だから、なかなか、聞けない情報も
あったりします。
それに忙しい中、
一人一人と話している時間もない。
別に従業員の個人的なことに
それほど関心がない。
仕事さえしてくれればいい。
という考え方などなど、
色々あるかと思います。
また従業員側もプライバシーをあまり
話したがらなかったり、聞かれる事を
うっとうしがられることも
あるかもしれません。
でも、これって「関係性」ということで
考えた場合、あまりいい傾向とは
言えないですよね。
先ほど述べたように
仕事は
「関係性」
「仕事のスキル・能力」
なんです。
そもそも、
「別に関係性なくても
従業員は働くじゃないか」
と思うかもしれません。
確かに、仕事はすると思います。
でも、その人の本当に持てる能力を
発揮して、積極的に仕事に取り組むか
と言われれば、どうでしょうか?
関係性が良好でない従業員は、
最低限のことしかやらないと思います。
言われたことはやるけど、
それ以上はやらない。
極端なことを言うと、
仕事はお金のため。
無駄なことは一切やりたくない。
みたいな感じになりがちでは
ないでしょうか?
一方、普段から関係性ができている人。
そういった人ほど、
言われたことだけでなく、
色々プラスアルファのことを
やってくれるのではないでしょうか?
しかも無理してやるのではなく、
自然にいい風に動いてくれる
みたいな感じではないでしょうか?
私は、この関係性をつくる近道の一つが、
「経営者が積極的に従業員のことを
知りたいと思う気持ち」
なのではないかと思うのです。
だから、先ほど話した
「経営者が従業員のことをあまり知らない」
というのではいけないと思うのです。
人は自分に関心を持ってくれる人に
好意を持つ傾向があると思います。
特に中小企業における経営者の影響は
大きいのでなおさらです。
従業員の方も色々な方がいらっしゃり、
先ほど述べたようにプライベートを
聞かれるのをあまり好まない人も
いるかもしれません。
だから、その辺りの空気を読みつつ
上手に距離を保つことも大事です。
その上で、
普段から色々興味を持って、少しづつでも
話しかけてくれる経営者と、
仕事の指示しか出さない経営者では、
部下がそれぞれに抱く印象は
違ってくるのではないかと思います。
そして同じことを言われても
反応が変わってくると思います。
いかがでしょうか?
あなたもそういう経験あるのではないでしょうか?
この人には、言われたことだけじゃなく
少しサービスしよう。
この人のためなら頑張りたい
などなど
つまり
従業員のヤル気や成長意欲、
能力を発揮するには
知りたいと思う気持ち=「関心」
から始まるのではないかと私は
思っています。
試しに、
従業員の方のお名前を縦に、
そして思いつく限りの情報項目を横に
書き出してみてください。
そして知ってることに〇をつけてみる。
Aさんについては、よく知っている。
でもBさんについては何も知らない
というのが出てくるかもしれません。
そんな風にして、一度ご自身が、
従業員の方についてどれだけのことを
知っているかを整理してみる。
そして、明日からそれをもとに、
「今日は、Aさんがどんな趣味を
持っているのか聞き出してみよう。。
でも相手の空気を読みつつ。。。」
なんて思いながら、
Aさんと仕事の合間に
少し話してみてください。
そうすると、少しずつ関係性が
変わってくるのではないかと思います。
私は、
社内の関係性ができている組織こそが
強い企業ではないかと思います。
そしてを関係性をつくる近道が、
経営者が従業員に関心を持つ
ということから始まるんじゃ
ないかと思います。
あなたはどう思いますか?
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
<今日のありがとう>
本当は面と向かって伝えたい
でも中々言えない自分がいます
だからこの場を借りて少し...
==================
今日は先回に引き続き
私がトヨタを退職する頃に
お世話になった上司である
もう一人のSさんへの
ありがとうです。
そのSさんも私が経営企画部門で
リスクマネジメントのしくみを
作っていた時にお世話になりました。
Sさんは、とても人間味が溢れた
素敵な方でした。
大抵、上司というのは
部下に対して、弱みを見せないものです。
でもSさんは、たまに、自身の
弱い部分も正直に話してくれたり
したんです。
人って、いつも強い人よりも
少し弱い部分もいせてくれるような
人のほうが、何か安心できるところが
あるのではないかと思います。
うまく言えませんが、
そういう部分含め
何か、上司としてというより
人として、自分と接してくれている。
そんな気持ちがいつも感じられ、
とても嬉しかったです。。
だから、私は、そんなSさんのことを
とても信頼していました。
今でもとても感謝しています。
そして、そういう部分は自身も
見習うべきところだと思っています。
「Sさん、ありがとうございました」
「Sさんがいたおかげで、充実した
気持ちで仕事ができました。」
「また是非飲みに行きましょう!」
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
今日も素敵な一日になりますように!
◆読者からの励ましの声が、
何よりもエネルギーになります。
あなたからの感想・コメント、
お待ちしています。
お気軽に、コメントください
info@feli-zes.biz
【本メルマガについて】
このメルマガは、
・働く人のヤル気であふれ
活き活きと働ける職場を作りたい
・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら
成長してもらいたい
・成り行きではなく明確なビジョンを
持って、経営を進めたい
・経営者と従業員がそのビジョンに向かって
一体となって進んでいきたい
・仕事を通じて世の中に貢献したい
そんな中小企業経営者の皆さまや
企業経営に関わる方々にお役に立てれば
という想いで発行しています。
このメルマガでは、
自分自身のサラリーマン時代の経験や
実際のコンサル現場での経験などから、
日々感じたことを情報発信
させていただきます。
その中で、ワクワクドキドキ心動かす
企業・お店づくりのヒントを提供しながら、
お役に立ちたい。
そして自分自身も一緒に豊かな人生を
目指して成長していきたいと考えています。
メルマガへの想い詳細はこちら
https://www.felizes.biz/mailmagazine
◆フェリーゼス経営理念◆
ワクワクドキドキ、
働く人の人生を豊かにする
コンサルティング
◇フェリーゼスミッション◇
経営者と従業員が、
毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない
ワクワクドキドキで一杯の
中小企業づくりをサポートします!
ご興味ある方、詳細はこちら
https://www.felizes.biz/aboutus
【公式サイト】
https://www.felizes.biz/
【個人Facebook】
https://www.facebook.com/atsushi.kanemoto.9
【公式ブログ】
https://www.felizes.biz/blog
(過去のメルマガもアップしています)
*********************************
心動かす企業経営
【発行元】フェリーゼス経営支援事務所
【発行責任者】金本 淳
経済産業大臣登録 中小企業診断士
豊田市働き方改革アドバイザー・講師
【住所】
〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718
【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz
=========================
Comments