top of page
『企業と人の成長のための仕組みづくり』を支援する
企業経営者の頼れるパートナー
お気軽にお問い合わせ下さい
☎ 080-3007-1789
受付時間 9:00~18:00(土日祝除く)
検索


従業員にフルに能力を発揮してもらうには
先日、私が関与する企業様の経営ビジョン発表がありました。
今回のビジョン発表会を通じて、改めていろいろなことを思いました。
ビジョンを明確にし、それを共有することの大切さ。
それはもちろんのこと、それ以外に、人は本来誰もが素晴らしい能力をそれぞれが持っているということをあらた
金本 淳
2019年12月10日
閲覧数:21回
0件のコメント


脳力(能力)を活かすこれからの人材育成
先週、豊田市働き方改革推進シンポジウムに行ってきまました。
そこで脳科学者の茂木健一郎さんの基調講演「働き方改革に向けて必要な脳力」を聞かせていただきました。
脳科学の観点からのお話でしたが、今の自分にはとても響く内容でした。
今回はその時に考えたことを書いてみました。
フェリーゼス 金本淳
2019年11月29日
閲覧数:15回
0件のコメント


自分ノートで人材育成
自分に誇りを持てる時ってどんな時ですか?
人に親切にしてあげたとき?
大事なことを相談されたとき?
昇格したとき?
人によっても色々あると思います。
従業員の方たちにどうやって誇りを持ってもらうか?そしてワクワクしながら成長していってもらうか?
日頃頭を痛めている経営者の方
フェリーゼス 金本淳
2019年11月1日
閲覧数:9回
0件のコメント


ラグビー日本代表にみる人材の成長
ワールドカップラグビー、凄かったですね。
今流行りのにわかファンとして、テレビの前で応援してしまいました(笑)
今回のワールドカップを見ていて思いました。
あの選手たちは、どんな風にしてここまでやってきたんだろうなって。。。
今回は、そんなラグビー選手と企業の従業員の成長につ
フェリーゼス 金本淳
2019年10月22日
閲覧数:7回
0件のコメント


経営者は会社をきちんとやる!
先日、ある企業経営者さんの発表を聞く機会をいただきました。
10数年前に先代社長であるお父様が亡くなられた後、色々な苦難を乗り越えながら、いかにして、成長する強い企業づくりを進めて来たのかというお話です。
その話を聞きながら思ったこと。
それは、成長する企業というのは、やは
フェリーゼス 金本淳
2019年10月18日
閲覧数:10回
0件のコメント


話しかけることは宝の山!
あなたは知らない人に話しかけるのは得意な方ですか?
先日の日曜日に、岐阜県の関市に行きました。
その時にこの「話しかける」ということで大きな気づきを得ることができました。
今回は、その体験について書いてみました。
フェリーゼス 金本淳
2019年9月10日
閲覧数:9回
0件のコメント


「相手を気持ちよくさせる」と何かが起こる?
先日、同じ内容のセミナーを別の場所でやりました。
いつも思うのですが、同じ内容のセミナーをやっても、自分自身の気持ちが、状況によって変わるなあと思うのです。
その状況というのはセミナー参加者がつくりだす雰囲気の違いだと思います。
今回は、その雰囲気の大切さについて、色々考え
フェリーゼス 金本淳
2019年9月2日
閲覧数:14回
0件のコメント


良好な人と人との関係が強い企業への近道
仕事を進める上で大切なものは?
色々な考え方があると思います。
でも中でもこれが重要だなあとつくづく感じるもの
それは人と人との「関係性」です。
「社内の人の関係性」「社外の人との関係性」
仕事上では大きくこの二つだと思います。
この関係性が、うまく構築できれば、仕事は
フェリーゼス 金本淳
2019年8月29日
閲覧数:13回
0件のコメント


人間関係を改善するある秘訣
誰しも苦手な人っていますよね?
仕事でもプライベートでも
「なぜこの人は、自分に対してこんなに横柄な態度なのか?」
「なぜこの人は、自分に冷たく嫌な感じなのだろう。。?」
ということはありませんか?
そして、そんなとき、どう対処するか?
私も、サラリーマン時代、そういう方に
フェリーゼス 金本淳
2019年8月13日
閲覧数:19回
0件のコメント


経営者は、自分の機嫌は自分でとる!?
「従業員は会社でどんなことに多くの時間を費やしているか?」
それは
「上司の機嫌を損ねないこと!」
とある調査からこんな結果が出ているのです。
これって、すごくもったいない。
この無駄な時間を、本来の仕事に費やすことができれば、もっと仕事の生産性はあがるはず。
ではどう
フェリーゼス 金本淳
2019年8月9日
閲覧数:7回
0件のコメント
本ブログは、毎週、火曜日に
メルマガで配信しています




















bottom of page