top of page

ワンランク上の解決法を考えてみる

フェリーゼス 金本淳

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

心動かす企業経営 vol.62

==================

<ワンランク上の解決法を考えてみる>

おはようございます。

フェリーゼス経営支援事務所の

金本淳(かねもとあつし)です。

質問です。

ある取引先さんから、

仕事の依頼がありました。

でも、どうしても先方の提示する価格で

引き受けると赤字になってしまいます。

だから今回の仕事は断ろう

と考えています。

では、その時あなたは

どんな風に先方に対応しますか?

なぜこういう質問をさせていただいたか?

それは、

最終的な対応(断るという対応)

は同じでも色々なやり方がある。

そしてやり方次第で

「相手の印象が全く違い、

その後の関係が変わるのでは?」

ということが言いたかったのです。

なぜそんなことを考えたのか?

実は先日、

我が家でこんなことがあったのです。

お寺さんに支払うお墓の管理費

5000円を昨年ネット振り込みで

行いました。

でも昨年振込みしたネット銀行と

お寺さんの農協銀行が連携されて

いなかったようで、

送金失敗という記載になっていた。

めったに使わないネット銀行から

送金しその場では

送金できたことになっていたので

約一年以上気づかなかった。

それに、お寺さんからはなぜか何も

連絡はきておらず当然送金されていると

思っていた。

だから最初、

1.お寺さんに電話して本当に振り込まれて

   いないか確認する

2.してもらってから5000円送金する

でもその時、「ん、待てよ」

本当にその対応で良いの?

更にワンランク上のやり方が

あるかもだぞ!と

・1.たぶん送金されていないだろうから

   先に送金してしまう

・2、お盆の時期を過ぎて

  落ち着いた頃に電話をいれる。

そして、

こんな趣旨で伝えようと。

・事情とお詫びの言葉

・お金はすぐに振り込ませていただいたこと

・気づいたのがお盆の時期で

お忙しいと思ったので、

すぐ連絡することは

控えさせてもらったこと

・おそらく1回分振り込まれていないので

念のため確認してくださいということ

・万一、振り込まれていたとしても、

こちらの手違いであるし、重複していた

としてもそのままお寺へのお布施として

お納めくださいということ。

なぜ、最初考えた通りに

すぐにお寺に電話せず、

上記のような対応を考えたのか?

それは、こう考えたからなのです。

先ず、

即電話して確認後に対応のケースです。

・丁度、今お盆の時期でお寺さんは忙しい

・振り込まれていないなら、

それは完全にこちらのミス

・こんなバタバタした時に電話して

確認してください

と頼むと先方は面倒

つまり、電話を受けた時点では、

問題(振込の実行)は解決しておらず

問題解決のために先方が確認する

というひとつ面倒なステップを

踏んでもらわなければならない

=先方にとって煩わしい

 しかも管理費はまだ振り込まれていない

 かも。。。嫌な感じ。。。

次に、先に振込み、

連絡はお盆明けのケースです。

この場合、

・落ち着いた頃のほうが先方も

冷静に対応できる

・とりあえず、お金は振り込んで

くれているから安心

・忙しい時期の連絡を避け気遣ってくれた

・でも振込は迅速に対応してくれた

・しかももし重複していたら寄付としてとまで

言っている。

=先方にとって煩わしさなし

 管理費も振り込まれており、

万が一重複していたら

 お布施としてまで言っている。。。

かなり良い感じ。。。

同じ5000円を送金して電話一本する

というステップ(労力)にもかかわらず、

これほどまで相手の印象が

違ってくるのです。

ここで、最初の話しに戻ります。

先方の提示価格では赤字になるので、

断ろうと考えている。

その時の断り方です。

ひとつの断り方は、

単純に断るケースです。

「申し訳ないですが、

いただいた条件では、

うちでは対応ができません。」

というような感じ

ここまでストレートに

断らないかもしれませんが、

これだとそれで終わりですね?

でも、例えばこんな断り方も

できるかもしれません。

「ご提示いただいた価格で、

お応えできるように、

社内で頑張って検討してみました」

「○○でコストを削減できないか?

作り方を工夫して△△できないか?

その他、××も考えてみました」

「でも、どうしてもうちの今の実力では

ご提示いただいた内容では

対応できそうもありません。

すみません。。。」

「●●円だったら何とか対応できるん

ですが。。。残念です。。。」

みたいな感じです。

即興で考えたので、

これが最良なのかはわかりません。

でもこれだと、少なくとも、

ストレートに断るよりも、

まだ少しは可能性は広がりそうで

先方も嫌な気はしない

と思いませんか?

結果として、同じ対応をするのでも、

工夫次第で変わる。

せっかく同じことをやるなら、

「ワンランク上の解決法」

を目指してみるほうが、

みんながハッピーになれるのでは

ないでしょうか?

「既にそんなことはやっているよ」

という方が多いかもしれません。

でももしかしたら、そんな方でも

まだまだ考えてみると、

見過ごしていることもあるかもしれません。

取引先に対して

従業員に対して

仕事上のお付き合いだけでなく

家族に対して

友達に対して

などなど

私は、今回の件で改めて、

それを感じました。

「ワンランク上の解決策」を考える

それが積み重なればワンランクも

ツーランクも違う実りある結果を

産むことになるかもしれませんよね。

いかがでしょうか?

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

<今日のありがとう>

本当は面と向かって伝えたい

でも中々言えない自分がいます

だからこの場を借りて少し...

==================

先日、お盆の法要がありました。

今日は、その際に来ていただいた

お寺のご住職への感謝の気持ちを

述べたいと思います。。

そのご住職とは

義父が12年前に亡くなって以来の

お付き合いです。

3年前に義母もなくなり、

節目節目の法要にはいつもお会い

しています。

私は、それまではお寺のご住職と直接

お話をするような機会もありませんでした。

ですから、ご住職さんというのは

少し遠い存在だと思っていました。

でも、その住職とは何度もお会いしており

また、気さくに色々お話を

していただけます。

私が、自分で仕事をしていることも

ご存じで、いつも

「仕事は順調ですか?」

とお気遣いの言葉をかけていただけます。

ありがたいことです。

また、毎回、色々なお話も

聞かせていただけます。

今回は、あいだみつをさんの詩を

印刷して持ってきてくださいました。

人は色々な経験を通じて学ぶということ

時には失敗を犯しながら

そして苦難に陥って初めて

自分の愚かさに気づいたりするものだと

そういうことがあって、周りの有難さに

気づき、感謝の気持ちがうまれて

くるんだということ

そのご住職自身も、先日、足を怪我された

ようです。

怪我をしたことで、周りの気遣いを

改めて感じられ、有難いなと思ったこと

そんなことを話されていました。

そんなご住職、だいぶお年も召されてきて

昔に比べ体力的にもきつそうです。

最近、少しお顔にも疲れが出ているようで

そこは少し心配だなあと思いましたが。。。

「ご住職、いつもありがとうございます!」

「これからもお元気でいてくださいね」

「次回は、また来月ですが、

お会いできるのを楽しみにしております」

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

今日も素敵な一日になりますように!

◆読者からの励ましの声が、

何よりもエネルギーになります。

 あなたからの感想・コメント、

お待ちしています。

 お気軽に、コメントください

info@feli-zes.biz

【本メルマガについて】

このメルマガは、

・働く人のヤル気であふれ

活き活きと働ける職場を作りたい

・働く人が持てる能力をフルに発揮しながら

成長してもらいたい

・成り行きではなく明確なビジョンを

持って、経営を進めたい

・経営者と従業員がそのビジョンに向かって

一体となって進んでいきたい

・仕事を通じて世の中に貢献したい

そんな中小企業経営者の皆さまや

企業経営に関わる方々にお役に立てれば

という想いで発行しています。

このメルマガでは、

自分自身のサラリーマン時代の経験や

実際のコンサル現場での経験などから、

日々感じたことを情報発信

させていただきます。

その中で、ワクワクドキドキ心動かす

企業・お店づくりのヒントを提供しながら、

お役に立ちたい。

そして自分自身も一緒に豊かな人生を

目指して成長していきたいと考えています。

メルマガへの想い詳細はこちら

https://www.felizes.biz/mailmagazine

◆フェリーゼス経営理念◆

ワクワクドキドキ、

働く人の人生を豊かにする

コンサルティング

◇フェリーゼスミッション◇

経営者と従業員が、

毎日会社に行くのが楽しみで仕方がない

ワクワクドキドキで一杯の

中小企業づくりをサポートします!

ご興味ある方、詳細はこちら

https://www.felizes.biz/aboutus

【公式サイト】

https://www.felizes.biz/

【個人Facebook】

https://www.facebook.com/atsushi.kanemoto.9

【公式ブログ】

https://www.felizes.biz/blog

(過去のメルマガもアップしています)

*********************************

心動かす企業経営

【発行元】フェリーゼス経営支援事務所

【発行責任者】金本 淳

経済産業大臣登録 中小企業診断士

豊田市働き方改革アドバイザー・講師

【住所】

〒480-1161愛知県長久手市荒田1-1-718

【お問い合わせ】 info@feli-zes.biz

=========================

Comments


本ブログは、毎週、火曜、金曜に

メルマガで発行しています

本ブログは、毎週、火曜、金曜にメルマガで発行しています

本ブログは、毎週、火曜、金曜にメルマガで発行しています

フェリーゼス経営支援事務所は、愛知県を拠点に活動し、頑張る中小企業経営者様を応援しています。

トヨタ式改善手法・VRS経営メソッドにより強い会社・お店づくりをご支援し、経営者・従業員の人生を豊かにするお手伝いをいたします。

中小企業庁 認定経営革新等支援機関 ID:107723001810

お気軽にお問い合わせ下さい 
☎ 080-3007-1789​

受付時間 9:00~18:00(土日祝除く)

  • Facebook Social Icon
友達申請 お願いします
『いいね!』いただけたら嬉しいです!

Copyright © Felizes Consulting Office All Right Reseved

bottom of page