top of page
『企業と人の成長のための仕組みづくり』を支援する
企業経営者の頼れるパートナー
お気軽にお問い合わせ下さい
☎ 080-3007-1789
受付時間 9:00~18:00(土日祝除く)
検索


許せる・許せないの境界線は紙一重!
人間が、
快に感じるか、不快に感じるか
同じ行動をされても
許せるか、許せないか
というのは、紙一重
ほんのちょっとした違いで変わってしまうのだなあというのを、最近よく通っているジムで感じました。そして、それは会社経営においても全く同じことがあてはまるのだと。。。
金本 淳
2021年2月23日


非接触の世の中になると・・・
コロナウィルスの影響で以前と変わったこと。
色々ありますが、私が最近よく見たり聞いたりするのは、「非接触」です。
この「非接触」が進むと、企業経営の中でも色々影響が出てくることは間違いないように思います。これからの「非接触」時代をどう乗り切るかが企業の明暗をわけるかもしれませ
金本 淳
2021年2月16日


出勤日、出勤時間、いつでもOK
多くの企業では、パート従業員さんを雇用されていると思います。
そのパート従業員の方に関して、このような話をよく耳にします。
「定着せずにすぐに辞めてしまう」
「子供さんの病気などで急な欠勤があり、生産シフトに影響が出てしまうことがある」
どの企業さんでも多かれ少なかれこういっ
金本 淳
2021年2月9日


ヨガとコロナとやる気と目標
最近、「アシュタンヨガ」というヨガを始めました。
今回のコロナ禍での緊急事態宣言という異例の状況下、そこになぜか私のやる気を駆り立てる出来事が上手くマッチしてしまったようです。
人って、ほんのちょっとしたことで、やる気が起こるものなのだなあとつくづく感じてしまいました。。。
金本 淳
2021年2月2日


トヨタアフリカ部の強さの秘密
この前の土曜日に、トヨタ時代の「元アフリカ部メンバーによるZoom飲み会」というものがありました。
私もトヨタ時代にいくつかの部署を経験しましたが、このアフリカ部のように、何年たっても、誰かが声をかけると、たくさんの人が集まってくるという部署は珍しいのではないかと思います。
金本 淳
2021年1月19日


学生と人材育成の関係
新年明けましておめでとうございます。
さて、今年最初の号は、昨年新たな挑戦として大学の非常勤講師をさせていただくことになりましたが、そこで得た人材育成などに関する気づきについてです。
本年も頑張って自分自身の人間性、そして仕事のスキルを高め成長させていきたいと思っております。
金本 淳
2021年1月5日


昭和を求める若者に人材育成のヒント?
今、若者の間では、昭和が密かなブームだとか。
先日テレビを見ていたら、ある報道番組でそんな特集が放映されていました。
“昭和にはまる若者”
その感性を理解することが、企業でいい人材を育成するヒントになるのではと思いました。
そのヒントとは・・・
金本 淳
2020年11月17日


人材育成における変化球
先回、経営者や幹部の仕事でとても大事である人材育成について書きました。
今回は、さらに突っ込んで、人材育成をより促進する変化球的な視点を考えてみました。
金本 淳
2020年9月11日


もはや管理職に魅力はないのか?
“女性6割 管理職に後ろ向き”~家庭との両立に不安~
というのが昨日の新聞記事にありました。
今回は、この記事を読んでみて、中小企業経営の今後の人材活用について考えてみました。
金本 淳
2020年8月14日


人が育つ動機付けの秘訣
人が成長するには目標が必要。でも目標設定するだけではダメ。大切なのは、
・達成するための動機付け
・目標を達成した成果や成長度合いが見えること
これらの2つの要素を、企業経営の現場で具体的に活かしていくにはどうすればいいか?
について書いてみました。
金本 淳
2020年7月21日


目標達成に必要なものは?
先回、目標について、書かせていただきました。
目標は必要だと、多くの人が思っている。企業でも目標制度を取り入れている。
にもかかわらず、実態として、形骸化していて上手く回っていないことが多い。
そして、その理由や対応策についてのべましたが、今回はその続きです。
今回は、この
金本 淳
2020年7月17日


従業員の幸せマネジメント
日立が、『従業員の“幸せ”を見える化する新会社』ハピネスプラネットを設立する
との発表がありました。
どういうものかと言うと、AIを活用して従業員の幸福度を計測し、企業のマネジメントなどを支援する。そんな会社だそうです。
でも『幸福度を計測』ってどうやってやるの?って思いません
金本 淳
2020年7月3日


10年後の人員構成を見える化してみると・・・
今回のコロナ騒動で、雇用情勢が一気に変わったことが、よく新聞などで報じられています。
つい何か月か前までは、どの経営者と話しても「人がいない、人さえ採れればなあ。。。」という話をされていました。
ところが、コロナ禍の中、仕事が減少。多くの企業で人員余剰が発生してきており、人員
金本 淳
2020年6月23日


相手への尊重と上機嫌が人を動かす
この前の土曜日、息子の誕生日会をとある和食のお店で行いました。
コロナの余韻があると思いきや、意外にお客さんが多く、接客する店員さんもみんな忙しそうです。我々の部屋を担当していただいた女性店員さんも然りでした。
そんな感じで忙しいので仕方ないかなとも思いましたが、ただ、若干こ
金本 淳
2020年6月16日


年休義務化と中小企業
皆さんの会社では、従業員の方の年休の取得率はどうですか?
年休って、なかなか位置づけが難しいですよね。
今は変わってきているかと思いますが、一昔前までは、年休は病気の時のために使うもの。休まないのが普通。
しかもその病気で熱があるときでさえも、頑張って出社するみたいな人が結構い
金本 淳
2020年6月5日


これから本当に必要なスキルって何?
最近プログラミングを学ぶ人が多いみたいですね。
そういえば、今春から小学校でもプログラミング教育が必修になっていますよ。
国としても英語に並びプログラミングの技術がこれからは大事だという認識なんでしょうね。
ある調査では、社会人が学んでいるスキルが英語よりもプログラミングのほ
金本 淳
2020年5月22日


人材活用のヒントはゲームにあり
最近の子供は本当にテレビゲームが好きですね。
うちの息子も、コロナで学校が休校になっているのをいいことに、結構な時間をゲームに費やしています。
よくコロナのせいで、子供が学校にも外にも行けずに、ストレスを抱えているという話を聞きますが、うちの息子には全く無縁です。
休みを完全
金本 淳
2020年5月15日


女性首脳の活躍と企業経営
最近、北欧諸国中心に女性の首脳が世界で増えつつあります。
因みに、世界各国における女性首脳の割合ってどれくらいか想像つきますか?
私も知らなかったのですが、実は、7%にも満たないそうですね。
世界200か国弱くらいだと思うので、13人くらいということでしょうか。本当に少ないです
金本 淳
2020年5月12日


ストレスチェックをやるからには・・・
「ストレスチェック」やったことありますか?
50人以上の企業では5年ほど前から義務化されています。
そう言えば、私も会社員時代にやった記憶があります。
なぜストレスチェックかと言うと、先日、とある企業の総務担当の方とお話した時に、丁度ストレスチェックが話題に上ったからなんです
金本 淳
2020年4月10日


志村けんさん&いかりやさんと企業経営
先日、志村けんさんがコロナウィルスで亡くなりました。
「8時だヨ!全員集合」私も本当に大好きでした。
子供の頃、土曜日の夜8時前には、お風呂も済ませ、あとは、全員集合を見るだけ!という状態でスタンバイしていたのを今でもよく覚えています。
とにかく土曜日のあの時間が楽しみでしか
金本 淳
2020年4月7日
本ブログは、毎週、火曜日に
メルマガで配信しています




















bottom of page