top of page
『企業と人の成長のための仕組みづくり』を支援する
企業経営者の頼れるパートナー
お気軽にお問い合わせ下さい
☎ 080-3007-1789
受付時間 9:00~18:00(土日祝除く)
検索


会社の内側を良くするには?(後編)
経営者と従業員では、基本的なスタンスに大きな違いがあるのではないでしょうか?
普通の従業員のスタンスは、「働かされている」という感覚、もしくは「働いてあげてる」という感覚、が強いのでは?
では、それを経営者と同じように「働く」という前向きなスタンスに変えるにはどうすればいいの
金本 淳
2021年9月24日


外国人と日本人のどちらを採用すべきなのか?
最近は、色々な職場で外国人の方々が活躍されています。
今後の労働力不足のことを考えると、外国人の方々にドンドン力を発揮していってもらうべきだと思います。ただ、現状では、外国人の方たちを育成していく十分なしくみを保有する中小企業は少ないのではないでしょうか?
金本 淳
2021年8月27日


オリンピックで感じた多様性の時代
ここ最近は、色んな所で多様性と言う言葉を目にするようになりました。
オリンピックの開会式や閉会式を見ていても、これからは多様性の時代なのだというメッセージが散りばめられているように感じました。
これからの時代は、やはりこの流れをしっかりと受け入れ、そして、生かしていく人や企業が
金本 淳
2021年8月10日


採用問題を解決するにはリファラル採用?
中小企業の抱えている悩みの中でも、頭が痛いのは採用の悩みだと思います。
採用しても応募がない、採用できても定着しない、期待した役割を果たしてくれないなど
そんな悩みを解消するには、ある採用のやり方が有効なのではないかと思います。
金本 淳
2021年7月20日


AI面接と中小企業の関係
「AIを使った採用システム」を大手企業が試験的に導入をはじめているとのこと。
AIなんて、中小企業にはまだまだ関係ないと思われる方もいるかもしれません。
でもAIやITを効果的に活用できるか否かが中小企業の明暗を分ける、そんな日がもうそこまで来ているのではないかと思います。
金本 淳
2021年7月13日


今の時代は現場主導の人柄尊重経営?
総合スーパーのユニーが、本部主導ではなく、各店舗の主導で商品の売り場構成を決める「個店経営」に力を入れているようです。
私は、このユニーの取組には非常に共感します。これからの時代は、現場で働く人に裁量を持たせ、一人一人が力を発揮してもらう、そんな働き方ががとても大事になってくる
金本 淳
2021年6月25日


教える人がいない?
企業の経営者さんや幹部の方たちと話をしていると、よくこんなことを言われます。
「うちには教えられる人がいない」
「教える」ということがネックになって人材育成に苦労している企業が多いということのようです。
「教える」って一見誰でも出来そうなんですが、「正しく教える」というのは実は
金本 淳
2021年4月30日


雇用シェアと労使双方の心構え
JALでは1000人以上が、ANAでは400人以上の方が、家電量販大手や地方自治体に!
「雇用シェア」は、コロナ禍の中、何とか従業員の雇用を維持しようという企業側の苦肉の策だと思います。
今回は、この「雇用シェア」について少し思うところを書いてみました。
金本 淳
2021年3月30日


出勤日、出勤時間、いつでもOK
多くの企業では、パート従業員さんを雇用されていると思います。
そのパート従業員の方に関して、このような話をよく耳にします。
「定着せずにすぐに辞めてしまう」
「子供さんの病気などで急な欠勤があり、生産シフトに影響が出てしまうことがある」
どの企業さんでも多かれ少なかれこういっ
金本 淳
2021年2月9日


運動神経悪い芸人を見て考えたこと
みなさん、「アメトーク」というTV番組で時々、特集される「運動神経悪い芸人」って、見たことありますか?
この番組、文字通り、この運動神経悪い芸人の方々に、色々なスポーツをさせて、その運動神経の悪さから笑いを取るというものです。
内容云々ではありませんが、私は、この番組を見てい
金本 淳
2021年1月8日


学生と人材育成の関係
新年明けましておめでとうございます。
さて、今年最初の号は、昨年新たな挑戦として大学の非常勤講師をさせていただくことになりましたが、そこで得た人材育成などに関する気づきについてです。
本年も頑張って自分自身の人間性、そして仕事のスキルを高め成長させていきたいと思っております。
金本 淳
2021年1月5日


オンラインでもハラスメント?
セクハラ問題、今やどんな企業も避けて通れない大事な問題です。
コロナ禍の中、テレワークが一気に普及する中で、最近では、「オンラインハラスメント研修」というのも誕生し、すでに実施されているくらいです。
このハラスメント、リアルであれ、オンラインであれ、無視できません。
私は、特
金本 淳
2020年12月25日


介護しながら働けますか?
皆さん知っていますか?2025年頃から日本の介護問題は本格的に深刻化しそうということを。そして最近では、10代20代で親族の介護をする人たちも増加しています。
これからは、もはや企業経営と介護問題、切っても切り離せない時代になってきました。さあ、さあ皆さんはどう対応していきます
金本 淳
2020年12月15日


トヨタが欲しい中小企業にしかない強み
トヨタが、若手の従業員を中小企業に派遣するプロボノ制度を10月から開始しているようです。
自分自身がトヨタにいたからわかりますが、これは、「トヨタにいると学ぶのが難しい」、そういったことが、中小企業にはあるからだと思います。
この「トヨタが求めるもの」を中小企業はもっと活かせたら
金本 淳
2020年12月11日


3K農業が若者をひきつける訳
最近、農業関連で働く若者が増加しているとのことです。
農業と言えば、昔からのイメージでは3K職場のひとつです。
一体なぜ若者が、最近、この3Kイメージの強い農業に関心を持つようになっているのでしょうか?
ある農業法人の取組み。そこから、その答えやヒントを考えてみました。
金本 淳
2020年11月24日


豊田合成の取組みと経営者の心構え
トヨタグループの豊田合成では、エアバッグやハンドルの生産過程で出る布や本革などの端材を有効活用した事業を進めているとのこと。
この取り組みを新聞で見たのですが、経営者や幹部の心構えや従業員に対する接し方など色々な意味で参考になるなと感じました。
金本 淳
2020年11月20日


ヨコテンしてますか?
ヨコテンって知ってますか?
トヨタ用語?だと思いますが、先日、「このヨコテンってやっぱり大事だよなあ」と改めて痛感する出来事がありました。それは大学の授業をしていた時のことでした。ある女生徒が・・・
金本 淳
2020年11月13日


鬼滅の刃から学ぶ企業経営
映画「鬼滅の刃」が大ヒットしています。
ヒットするには訳があるんだろうと思い、ちょうど先日TVで2週にわたって放映されていた番組を見てみることにしました。
上映中の映画はまだ見ていませんが、「なるほど」と思いました。そして、これは企業経営のヒントがたくさんちりばめられているな
金本 淳
2020年10月27日


部下をほめても育たない?(その2)
先回、「ほめる」ということについてお話させていただきました。
「ほめろ」とよく言われるが、部下をほめても上手く育たないケースがあること
ナンデモカンデモほめればいいというものでもないこと
成果や結果をほめるのではなく、工夫した点や努力した点をほめるのがいいということ
などなどお
金本 淳
2020年9月25日


企業に必要なのは女性漁師さんの発想?
人は、簡単に習慣を変えれない生き物ですよね。
特に伝統のある企業であればあるほど、長年培ってきた経験から生まれた慣習・独自のやり方を変えるのが簡単ではないケースも多いと思います。
先日TVで見た女性漁師さんの取組みがそういった意味でいいヒントを与えてくれました。
金本 淳
2020年9月15日
本ブログは、毎週、火曜日に
メルマガで配信しています




















bottom of page