top of page
『企業と人の成長のための仕組みづくり』を支援する
企業経営者の頼れるパートナー
お気軽にお問い合わせ下さい
☎ 080-3007-1789
受付時間 9:00~18:00(土日祝除く)
検索


大丈夫?ネット通販進出の落とし穴
ネット通販が普及し、従来の販売形態が大きく変わってきています
最近は中小企業でもネット通販進出が当たり前になってきました。ただ、この流れにのって安易にネット通販を始めると上手くいかない可能性があります。
今回は、このネット通販をテーマに販売について少し考えてみました。
金本 淳
2022年6月3日


ターゲット顧客拡大か、縮小か?
今回は自社商品の販売を増やしたいときのお話しです。
その際の考え方として、「ターゲット顧客層を拡大する」「ターゲット顧客層を絞る」という真逆の発想があり、これらの使い分けが非常に大事なのではと思います。
金本 淳
2022年5月20日


日本No.2協会のNo.1戦略?
日本No.2協会という団体が2022年2月22日に誕生したとのことです。
いつも1番の陰に隠れてスポットライトが当たりにくい2番。そのNo.2を盛り上げようという団体です。
中小企業経営もそうです。やはり2番ではダメなんです。1番を取る戦略が必要なのです。
金本 淳
2022年4月26日


ミッションを貫くモンベルの経営姿勢
昨今のキャンプブームを牽引するアウトドアブランドのひとつ、モンベル。
このモンベルの企業活動は、商品を販売するというより、自社が掲げるミッションを貫くということに徹底的にこだわっているなあと思います。
今回はそんなモンベルの企業活動について考えてみました。
金本 淳
2022年4月19日


現代自動車の日本再参入とマーケティング
現代自動車が12年半ぶりに日本市場に再参入すると発表がありました。
現代はあの当時新興国を中心に大躍進しており、トヨタにとっても驚異的な存在でした。ただ日本市場への参入は思惑通りにいきませんでしたが、果たして今度は??
今回はそんな現代の動きから少し考えてみました。
金本 淳
2022年3月15日


コンカフェの世界観にビックリ
コンカフェって知ってますか?
2021年頃から名古屋大須観音周辺で急増しているそうです。その数60店以上
このコロナ禍で、なぜそれ程コンカフェが急増するのか?それはやはり人を引き付ける何かがあるからなんでしょうね。
今回はコンカフェから企業経営を考えてみました。
金本 淳
2022年3月8日


店舗での購入も意外と悪くない!
この前、豊田市にあるヒマラヤスポーツに行った時の話です。
「商品に付加価値が加わる」「お店のファンになる」「ここでこの人から買いたい」というのはこういうことなんだというのを身をもって経験することができました。
最近ネット販売を利用することが多いですが、リアル店舗も悪くないです
金本 淳
2022年2月25日


街の喫茶店に学ぶブランディング?
先日、名古屋の人気喫茶店が新聞で紹介されていました。
ちょっと面白い派手なパフォーマンスが見られるお店なので、それで人気なのかと思えば、どうもそれだけではなさそうです。
人気の秘密は、明確なコンセプトの元にブランディングができているからだと私は思いました。
金本 淳
2022年2月22日


自社情報の発信とブランド力の関係
先回は、「自社を知るためには競合のことを知る。そして、その競合との違いをお客様に伝わるやり方でアピールする。そこまでやらないとお客様に選ばれることにならない」というお話でした。
今回は、その補足的な話、「自社の付加価値をアピールする際のやり方とブランド力の関係」についてです。自
金本 淳
2022年2月18日


亀屋芳広の洋菓子展開から考えてみた
先日、美味しそうな洋菓子が掲載されている折込チラシに目が留まりました。
どこのケーキ屋さんかと思ったら、老舗の和菓子屋さん、亀屋芳広さんのチラシでした。
一瞬違和感を覚えましたが、今回はこの亀屋芳広さんの事業展開を踏まえ、小さな企業の事業戦略について考えてみました。
金本 淳
2022年1月28日


さんまブランドのパワー!
日曜日のテレビ番組で「さんま画商プロジェクト」というのが放映されてました。
まさにそのタイトルの通り、さんまさんが画商になって絵を売るというもの。
この番組には、商品やサービスを売るためのものすごい秘訣が隠されているなあと思いました。
金本 淳
2021年12月14日


必要なのは「本業プラスαのサービス性」
妻のメルカリでの対応を見ていて、「ナルホドな!」と思ったのです。
これからは、本業を普通にやるだけでは選ばれない!
求められるのは「本業+αのサービス性」なのではないのかと。
そして、それはこれからの時代、あらゆる業種に求められることだと思います。
金本 淳
2021年11月30日


同じやるなら先にやる
会社を経営していると、働き方改革など、新しい色々な法的規制が施行され、それらに順次対応していかなければなりません。
今回はこういった規制に対応する際の考え方についてです
金本 淳
2021年8月31日


コストコの秘密
先日、コストコが守山にオープンしました。
私も近くなので早速行ってきました。
私のコストコに対するイメージというのは、大量購入者向けの安売りのお店という感じでした。ただ、今回改めて店を訪問してみて、必ずしもそれだけではない魅力があることに気づかされました。
金本 淳
2021年7月27日


Jリーグチームの農業事業がスゴイ
あるJリーグのチームがナント農業事業を行っているのですが、これがなかなかスゴイ!
ボランティアなどイメージアップでやっているのではなく、選手自らが入って真剣に取り組んでいます。しかも、その事業運営には、経営に必要な要素がしっかり織り込まれています。
とても参考になるなあと思い
金本 淳
2021年5月14日


2番じゃダメなんですか?
無印がペットボトル飲料の販売中止を宣言しました。
無印のように、いいと思う取組みを企業が一番に採用する意義は大きいと思います。
では、その意義とはどういうものなのでしょうか?
金本 淳
2021年4月27日


SDGs対応も簡単じゃない
ここ数年の間にSDGsという言葉をあちこちで聞くようになりました。
これからの時代、大企業はもちろん、中小企業でもSDGsに対応できないところは取引が減少したり、あるいは、人材の獲得も出来なくなってくるかもしれません。
ただ、このSDGs対応は、一見簡単そうではありますが、それほ
金本 淳
2021年4月16日


OKBさんにまたやられました
OKBこと大垣共立銀行って何かいつも面白いなあと思います。
そのOKBの
“OKB「15歳から君にできること」キャンペーン”
三方よし、いや!五方よしくらいありそうなキャンペーン
内容もさることながら、情報発信のやり方、人の心の掴み方などもとても上手いなあと。。。
金本 淳
2021年3月19日


相場呪縛からの脱出戦略
誰しも、各商品に対する相場感を持っていると思います。
例えば、りんご1個だと100円くらいとか
そして、企業もその相場感を大幅に超えた価格設定は無理と最初から諦めていることも多いと思います。
ただ、そういった、相場感の呪縛からうまく逃れる戦略をとっている企業もあります。。。
金本 淳
2021年3月16日


200回、書き続けられたのは?
おかげさまで、今回で200号達成です!
読んでいただいてる人からは「書くの大変ですよね?」っていつも言われます。確かに、毎回、書くのは大変なこともあります。
調子のいい時は比較的すいすい書けますが、ただ、どうしてもネタがしっくりこず、
書くのに苦労するということもかなりありま
金本 淳
2020年12月18日
本ブログは、毎週、火曜日に
メルマガで配信しています




















bottom of page
