top of page
『企業と人の成長のための仕組みづくり』を支援する
企業経営者の頼れるパートナー
お気軽にお問い合わせ下さい
☎ 080-3007-1789
受付時間 9:00~18:00(土日祝除く)
検索


エプソンが紙の使用量を削減していいの?
家庭用プリンタで国内シェアを争うエプソンが、社内で紙の使用量削減を行っているとのこと。一見矛盾しているような。。
でも、このエプソンの動きも、自社を見つめ直し、存在意義を問い、将来を考えたうえでの選択なのでしょう。
今は、まさにそういう自社の振り返りがどの企業にとっても必要とされ
金本 淳
2021年6月29日


いくらで売れるかではなく、いくらで売るか
価格はどうやって決めていますか?
普通は周りの相場やコスト、BtoBなら取引先要望価格を考慮しながらつけるのではないかと思います。
それはそれで間違いではないでしょう。でも中小企業には別のこういう視点も必要だと思います。
金本 淳
2021年6月18日


大変革の時代に飛躍できる企業とは?
今の時代、目まぐるしく環境が変化しています。今日は良くても1年後はどうなるかわからない、そんな大変な時代です。
さて、今回は、この大変革の時代に飛躍できる企業とそうでない企業、そんなことを考えてみました。
金本 淳
2021年6月8日


2番じゃダメなんですか?
無印がペットボトル飲料の販売中止を宣言しました。
無印のように、いいと思う取組みを企業が一番に採用する意義は大きいと思います。
では、その意義とはどういうものなのでしょうか?
金本 淳
2021年4月27日


SDGs対応も簡単じゃない
ここ数年の間にSDGsという言葉をあちこちで聞くようになりました。
これからの時代、大企業はもちろん、中小企業でもSDGsに対応できないところは取引が減少したり、あるいは、人材の獲得も出来なくなってくるかもしれません。
ただ、このSDGs対応は、一見簡単そうではありますが、それほ
金本 淳
2021年4月16日


中小企業の採用マル秘戦略
中小企業経営者さんから良くこんな話を伺います。
「人材募集をしても、応募がこない」
「必要な人材が採用できない」
確かに、大企業に比べ、中小企業が不利なのは事実だと思います。ただ、一方で、中小企業であっても毎年確実に必要な人材を確保している企業さんもいらっしゃいます。では一体何
金本 淳
2021年4月6日


値段が高くても安い!
「開店前から220人の列!」
「最大7時間待ち、朝4時から並んだ人も!」
これって、なんだかわかりますか?
コロナ禍で大変な中でも集まるところには人が集まる。そしてお金をおしげもなく使っていきます。人って不思議です。。。
金本 淳
2021年2月5日


コラボのススメ
先日の新聞記事に、ユニクロと、とある愛知県の中小企業のコラボの話が掲載されていました。
このコラボ、やり方によっては大きな武器になると思います。
特に経営資源の少ない中小企業ほど、率先して有効活用すべきだと私は思います。
金本 淳
2021年1月26日


ターゲットは最初から世界市場!
日本の食品サンプルって、実によく出来ていますよね。
でも、この食品サンプルって、よく考えてみると、海外では見たことがありません。
調べてみると、ようやく2,3年前から香港やシンガポールに郡上の企業が販売を開始したところ。欧米などにはこれから販路を拡大しようとしているようです。
金本 淳
2020年12月4日


3K農業が若者をひきつける訳
最近、農業関連で働く若者が増加しているとのことです。
農業と言えば、昔からのイメージでは3K職場のひとつです。
一体なぜ若者が、最近、この3Kイメージの強い農業に関心を持つようになっているのでしょうか?
ある農業法人の取組み。そこから、その答えやヒントを考えてみました。
金本 淳
2020年11月24日


代替食品と新規事業アイデア
最近、代替肉市場に参入する企業が増えてきていること。また食品業界だけでなく異業種からの参入なども増えてきているようです。
こういった各社の事業戦略を見ていると、様々な見習うべきヒントが隠されているように思います。
金本 淳
2020年11月6日


楽しいところには人が集まる?
このコロナ禍不況でお客さんがが来ないと嘆いているお店が多い中、ある経営者さんの周りはいつもお客さんで溢れかえっています。
この前、あるテレビ番組で紹介されていた経営者さんなのですが、一体その秘訣は何なんでしょうか・・・???
金本 淳
2020年10月6日


デイトレード的経営?
飲食店って、結構入れ替わりが激しいですよね。
特に、流行りのデザートやスイーツを専門で提供する店なんかは、一気にブームが巻き起こり、長蛇の列ができ、話題となります。
でも、あれだけ盛況だったお店が、気づいたら、閉店してて、違う店に変わってたってことがよくあります。
今回はこう
金本 淳
2020年10月2日


企業に必要なのは女性漁師さんの発想?
人は、簡単に習慣を変えれない生き物ですよね。
特に伝統のある企業であればあるほど、長年培ってきた経験から生まれた慣習・独自のやり方を変えるのが簡単ではないケースも多いと思います。
先日TVで見た女性漁師さんの取組みがそういった意味でいいヒントを与えてくれました。
金本 淳
2020年9月15日


心に刺さるビジネスの時代
自分の思い入れのあるものを、何かの形にして残したい。
そんなことって誰でもありますよね?
今ちょうど、ランドセルをリメイクするというイベントが名古屋のデパートで開催されているようです。
このリメイク、色んな意味でこれからの時代の商売のヒントが隠されているような気がします。
金本 淳
2020年9月1日


いいイメージは脳を勘違いさせる?
先日、ツルムラサキをある方からいただきました。
ツルムラサキって知ってますか?
味はホウレンソウに似ているが、モロヘイヤにもやや似た独特のぬめりや粘り気がある植物です。
栄養価の高い野菜として、最近はスーパーや八百屋さんでもよく見かけるようになりました。
さて、このツルムラサ
金本 淳
2020年8月28日


これからは透けてるトイレが当たり前?
ナント、中が透けて見えるトイレができたそうです。しかも公共のトイレで。
こんなものあり得ないと思うものが商品化され、そしてそれが普及してしまう。
これからの企業経営は、非常識を常識に帰る発想が必要なのかもしれません。。。
金本 淳
2020年8月25日


コロナを機に自社の強みづくりを考える
先回、コロナ禍で色んなアイデア商品が生まれているという話を書きました。
今回は、少し視点は違うのですが、その続きとして、中小企業が生み出しているヒット商品から見えてくる中小企業経営について考えてみました
金本 淳
2020年8月11日


ハンコ屋のことを考えていて学んだこと
最近、テレワークを進めるにあたり、少し話題にもなりましたが、決裁とるための印鑑がネックになるという話がありました。
こういった状況を受け、今後、印鑑レスにしたり、電子印鑑みたいなものを採用する企業が
増えてくる可能性が大ですよね。
そうなると、今度、困るのはハンコ屋さんです。
金本 淳
2020年7月31日


愛される企業は強い!
先日、新聞を読んでいると興味深い記事が載っていました。
ある旅館の話ですが、商売の本質みたいなものを実践されている旅館だなあと。
その旅館の名前は、東京にある「澤の屋」さんです。
旅館はどこもコロナ禍で大変です。この澤の屋さんも然りですが、窮地に立たされているときこそ、企業の
金本 淳
2020年7月24日
本ブログは、毎週、火曜日に
メルマガで配信しています




















bottom of page